2017年7月15日土曜日

【こんなこと習えます】華道”草月流” ー 癒しの時間

会員のスタントン美和子さんが草月流のお教室体験記を寄せてくださいました。

*****

この頃は、なかなか自然に触れる機会やゆとりがなく、寂しく感じたり、、なんてことはありませんか。そこで、華道:草月流をご紹介いたします。
花や葉を見て、触っているだけで心が和み、うちに花があるというのはこんなに癒されるものかと実感しています。みなさんにもぜひ体験して頂けたらと思います。

プロセス


1)花材を先生から受け取り、教科書のテーマに合った花や枝をその中から選びイメージする。


2)3本の中心になる花材を基本の長さに切り、バランスを確認し、角度に注意して剣山に刺す。 


3)空間と線を大切に、そして根本が見えないように他の花材を足してゆく。


4)先生に見て頂いた後、忘れないようにノートにデッサンし、後片付け。

5)うちに帰って同じように生ける。

自分なりに良く出来たつもりでも、先生にほんの少し直して頂いただけで、見違えるほど美しくなります。同じ花材でも、花は生き物、まったく同じものはありません。生ける人の感性を反映して、一つ一つユニークな作品が出来上がります。気が置けないお友だちと楽しく語らいながらのレッスンです。




 モートン省子先生の草月流華道教室
連絡先:shokoom87@gmail.com
              電話  (440) 238-9322 
   (携帯) (440) 212-8442

2017年7月6日木曜日

【中野さんの文化コラム】宇多田ヒカルの「ことば」

Performing Arts Review (33)

宇多田ヒカルの「ことば」

平成29年6月30日  中 野 希 也 


宇多田ヒカルは1983年1月19日New Yorkで生れた。
1998年(15歳)デビュー、1stアルバム First Loveは770万枚を超え、日本国内の歴代アルバムセールス1位となった。

2003年(19歳) 結婚。
「なにが起こるか分からない世界なら全ての確信は希望であり、また希望こそが最大の確信でもあると思うのです。愛する人と堂々と人生を歩んで行きたいという自然な気持ちからの決断です」

2007年(24歳)離婚。
「4年半の結婚生活から二人とも多くを学び、成長したと思います。『離婚は残念なことだけれど出会えてよかったね』と二人で話しました。同じクリエィターとして、大切な友人としてこれからもお互いの成長を見守っていけたらいいなと思います。」

2010年(27歳)
「なんかもう、手探りで、好奇心の赴くままあっちこっち迷走して、全然自分を大事にしないで、人と関わり合うってどういうことなのか、周りのひとのことを大事にするってどういうことなのか学ばないまま、楽しいこともたくさんしたけど結局無責任で、誰もしかってくれない、仕事はうまく行っても実際は破滅街道まっしぐら…みたいな」

そして翌月、突然活動を休止し「人間活動」に入ると発表した。
「振り返ると、15歳からずっと音楽ばっかりやってきました。『宇多田ヒカル』が音楽に専念できるように、周りから過保護に守られた生活をしてきました。年のわりには人生経験豊富だね~なんて言われるけれど、とても偏った経験しかしていません。」

2012年「桜流し」

♪開いたばかりの花が散るのを
「今年も早いね」と
残念そうに見ていたあなたは
とてもきれいだった

もし今の私を見れたなら
どう思うでしょう
あなたなしで生きている私を

Everybody finds love
In the end

もう二度と会えないなんて信じられない
まだ何も伝えていない
まだ何も伝えていない ♪

2013年、母藤圭子が死去。享年62.
「母はとても長い間、精神の病に苦しめられていました。その性質上、本人の意志で治療を受けることは非常に難しく、家族としてどうしたらいいのか、何が彼女のために一番良いのか、ずっと悩んでいました。
誤解されることの多い彼女でしたが…とても怖がりのくせに鼻っ柱が強く、正義感にあふれ、笑うことが大好きで、頭の回転が早くて、子供のように衝動的で危うく、おっちょこちょいで放っておけない、誰よりもかわいらしい人でした。悲しい記憶が多いのに、母を思うとき心に浮かぶのは、笑っている彼女です。」

2014年  結婚

2016年  長男誕生

「母が亡くなってからは、あらゆる現象に母が含まれているのは当然かと思える。私の原点は母だった。悲しいと思っていたことが、すばらしいと思えるようになった。それが感じられるのは素晴らしいと思った。伝えたいという気持ちがめばえた。
『言葉』にならない思いを書いた。」



2016年「花束を君に」

♪普段からメイクしない君が薄化粧した朝
始まりと終わりの狭間で
忘れぬ約束した

花束を君に贈ろう
愛しい人 愛しい人
どんな言葉並べても
真実にはならないから
今日は贈ろう 涙色の花束を君に

毎日の人知れぬ苦労や淋しみも無く
ただ楽しいことばかりだったら
愛なんて知らずに済んだのにな

花束を君に贈ろう
言いたいこと 言いたいこと
きっと山ほどあるけど
神様しか知らないまま
今日は贈ろう 涙色の花束を君に

両手でも抱えきれない
眩い風景の数々をありがとう

世界中が雨の日も
君の笑顔が僕の太陽だったよ
今は伝わらなくても
真実には変わりないさ
抱きしめてよ、たった一度 さよならの前に

花束を君に贈ろう
愛しい人 愛しい人
どんな言葉並べても
君を讃えるには足りないから
今日は贈ろう 涙色の花束を君に♪

「自分の子供を見ていて思うのは、生れて最初のもの、体験、人格の基礎となるもの、世界観、そういったものを自分は全て忘れている。こわいというか、何かすごい気がする。みんな無意識の闇の中にある。
自分の子供を見ると、自分の空白の部分が見えてくる。
こんなことをしてもらったのだと親に感謝したい。自分がどこにいたかが見える。やっと腑に落ちた。そこに突き抜けた自分がいた。私は母をのりこえることができた。」

2016年「道」

♪私の心の中にあなたがいる
いつ如何なる時も
一人で歩いたつもりの道でも
始まりはあなただった
It’s a lonely road
But I’m not alone
そんな気分

どんなことをして誰といても
この身はあなたと共にある
一人で歩まねばならぬ道でも
あなたの声が聞こえる
It’s a lonely road
You are every song
これは事実

ここで、母親の藤圭子について書かないといけない。
1970年、「圭子の夢は夜ひらく」(赤く咲くのは けしの花 白く咲くのは 百合の花)で紅白に初登場、1972年には「京都から博多まで」(肩につめたい 小雨が重い 思いきれない未練が重い)と計5回出場し、一世を風靡した存在感があったが、私は彼女の言葉にふれたことは一度もない。


ところがつい最近、他の人が藤圭子について語っている記事に偶然出会った。

八代亜紀
昭和のよき思い出には、藤圭子ちゃんのこともあります。圭子ちゃんは1歳下だけどデビューは2年先輩。クールに見えてあがり性で、楽屋でいつも手が冷たくなって震えているの。「アキちゃんどうしょう」と言うから、「大丈夫よ」と両手でよく手を温めてあげました。圭子ちゃんが引退してアメリカに渡り、その後結婚して、しばらくして日本に戻ったときに何かの番組で再会したことがあります。 リハーサル時にスタジオを小さな女の子が走っていて、圭子ちゃんが「こらっ」と叱っていた。それが宇多田ヒカルちゃんでした。

前川清
71年に藤圭子さんと結婚し、翌年お別れしました。 娘の宇多田ヒカルさんには会ったことはないんですが、いわゆる歌謡曲は歌わなくても、やっぱり声の質感、歌い方、似てるなぁと思います。短い結婚生活でしたが、影響はお互い受けたと思っています。そんな藤圭子という女性がいたからこそ宇多田ヒカルさんという存在も生れた。 今も、1年に1回、彼女の歌を歌うんです。感謝を込めて。




2017年6月19日月曜日

【JANOより】被災地支援カード活動参加への感謝状をいただきました

2011年、東日本大震災で被災した子供たちにクリスマスカードを送るプロジェクトについてのご連絡をJANOにいただきました。偶然にも代表の中央大学名誉教授田中拓男先生は、私の出身校でも教鞭をとられていたことが判明し、大変感激したのを覚えています。

早速クリーブランド日本語補習校にもお知らせし、明確な数は掴んでおりませんが、クリーブランドから個人個人で参加してくださり、以下のような詳しいご報告及び感謝状をいただきました。すばらしい活動への参加を機会を与えてくださり、またこのようにご丁寧なご報告までいただき、田中先生に心より感謝申し上げますと同時に、ご参加くださったみなさまにもお礼申し上げます。

*****
6年間の被災地支援カード活動の報告と感謝の言葉 

 海外日本人会の関係者の皆様へ              20174月吉日
          「被災地の子どもたちへクリスマスカードを届けよう!」プロジェクト

 美しい桜の花びらの舞う暖かい春が巡ってきました。プロジェクト代表、中央大学名誉教授田中拓男です。被災地の子供たちに温かい心のこもったクリスマスカードを送っていただき、誠にありがとうございました。心より御礼を申し上げます。大震災の発生した2011年末頃から、海外日本人会の皆様にご協力をいただいたお陰様で、クリスマスカード活動が国境を越えて広く世界70カ国にまで広がったこと、皆様のお導きの賜物と深く感謝しています。当時大混乱の被災地現場におけるカード配布作業で、多くの海外関係者からの貴重なご支援について正確な活動記録を残すことができなかったこと、お詫び申し上げます。
 今、大震災の年から6年間にわたるカード活動の完了にあたり、この間のプロジェクト活動の内容を総括し、ご協力いただいた皆様に活動成果の報告と感謝の言葉をお届けしています。
 
 2011年春に小学校に新たに入学してきた被災地の子供たちも大きく成長されて、この3月に無事小学校を卒業することができました。甚大な被害を受けた被災地の復興に向け、大変な時期の6年間だったと思いますが、私たちもこの間、在校中の子供たちに寄り添い温かい励ましの言葉をかけてきました。特に海外からの温かく力強い支えがなければ、当プロジェクトの支援活動をここまで長く継続させることはできなかったと思っています。海外からのカードは、クリスマスカード活動を支える基幹的な存在であり、国境を越えて被災地の人々と心と心とをつないで、被災地の人々を励まし勇気付けていただきました。
 被災地の小学校からも、子供たちの集合写真などに添えて、「たちがカードを手に非常に喜んでいます」、「家族の者も非常に感謝しています」、「今も忘れられずに励ましのメッセージを送っていただいて、明日への希望に向かって大きな力と勇気をもらいました」、などなど、とても心のこもった礼状を数多く受け取りました。「特に遠く離れた海外の人々が、今も私たちのことを忘れずに美しいカードを送ってきてくれる、本当に嬉しく、ありがたいこと」、などと、海外の皆様へ心からの感謝の言葉が綴られています。

 6年間のクリスマスカード活動は、国内外の多くの個人・家族や、500にも達する国内外の多様な組織・団体に支えられてきました。
 6年間で被災地の子供たちに配布したカードは、総数で約13万枚にも達します。6年目の2016年度も、約2万枚のカードを子供たちに届けることができました。カードを配布した小学校の数は、岩手県、宮城県、福島県で累計900校(年々140〜170校)、津波被害の大きかった沿岸部立地の小学校児童ほぼ全員に毎年カードを届けてきました。また、水害被害の大きかった茨城の常総市や、熊本地震の被災地益城町などの小学校にも、限られた数ですが、震災見舞いの励ましのカードを届けました。

 カード展示会は、毎年恒例のように福島市児童館「こむこむ」や、仙台市内の複数会場などで実施し、訪れた多くの被災者の方々に大変喜んでいただいてきました。本年3月には、6年間のカード活動の最終的な総括として、4千人もの多大な震災犠牲者を出した石巻市で、3月4〜11日の8日間にわたって、「七回忌追悼カード展;〜被災地へ、世界から励ましのメッセージ!」を開催しました。海外からの美しいカードは、これまで展示会用に別に保存していたものを含めて、「アメリカ」、「欧州」、「アジア」、「中南米」など、世界の地域別ボードにそれぞれ数多く展示しました。多くの被災者が、展示会場を回りながらカードを熱心に読まれていました。
 3.11の大震災記念日には、ほぼすべての宗派にわたる総本山・大本山のご住職揮毫による力つよいお言葉(漢字)の「額」55枚をぐるりと掲示した厳かな展示会場で、地元の人々とともに1万8千人の震災犠牲者へ追悼の祈りを捧げました。特に大震災で尊い命を落とした多くの子供たちへの哀悼の想いが強く、会場に設置された舞台で同じ年頃の地元の子供たちが追悼の合唱を歌ってくれたのですが、聴いていると再びあの日の悲しみが蘇ってきて、涙する人が多く見られました。

 展示会場では、連日多くの被災者のお話を伺う機会がありました。今もなお沈黙を保ってきた被災者の心の中には、あの時の辛い悲しい後悔の思いが深く沈殿しているのを感じました。「毎日ここに来て、あの時を思い出しては涙を流しています。みなさんからの応援が本当にありがたいです」と話してくれる年配のご婦人もいました。「今まで誰にも言えなかったことだけど、こうして温かい言葉をかけていただくと、ついつい他所の人には心の中のことを話したくなる」と、あれからの辛かったこと、じっと我慢してきたこと、今も心深く悔やんでいることなど、私たちにぽつりぽつり、いろいろな話をしてくれる方々も、かなりの数で見受けられました。
 3.11には、朝早く、震災当時の女川町長が礼服姿で真剣にカードを読まれており、「この辺にはまだまだ心の深い傷が癒えずにプラプラしている人が多い。このように遠い海外などからの温かい励ましの言葉は本当にありがたい」と、カード展示会への感謝の言葉をいただきました。災害の甚大な被災地に立つと、まだまだ災害のことを忘れ去ることなく、被災者に優しく寄り添い、その「沈黙」の言葉に耳を傾けていかなければならないと思いました。
 
 6年間の活動に関する詳細な資料は、添付したファイルに整理されています(JANO注:ご覧になりたい方はJANOまでご連絡ください)。
 「VIPカード」に関しては、ダライ・ラマ法王、ヴァチカン神父、日本基督教教団はじめとして多様な宗教関係者、特にすべての宗派にまたがる総本山・大本山等の35寺院の住職(57枚の色紙)、さらに、海外12カ国駐在の日本国大使・領事、18人の駐日外国大使、その他3ヵ国の駐日大使館関係者、22都府県知事、6市長、51大学学長(理事長)、さらに11社の企業幹部(社長・常務)と44社のCSR関係者などから、温かいご協力が得られました。
 「海外カード」に関しては、世界70カ国にわたる数多くの個人や家族に加えて、20の海外日本人会と、80の日本人学校・日本語補習校等が、毎年東北被災地の子供たちのことを案じ、温かい心で綴られたメッセージカードを送ってくれました。

 私たちの活動は、これで一応第一段階を完了しますが、引き続き熊本を含め被災地の子供たちに何らかの形で励ましのカードを送り続けようと考えています。次回は、福島市児童館「こむこむ」で「頑張ろう、福島!」のカード展示会を開催する予定です。
 2020年には東京オリンピックがあり、世界から多くのお客さんをお迎えすることになります。6年間のクリスマスカード活動で培ってきた、被災地の子供たちに対する温かい思いやりの心は、海外からお客さんを迎えおもてなしをする際にも、日本人のもっとも基本的な心構えになると思います。国境を越えた「おもてなし」の気持ちは、オリンピックを契機にして、海外の人々に日本人のすぐれた優しい心根として迎え入れられ、それを通じてその心の大切さがさらに広く世界に広がっていけば、東京オリンピックの「心のレガシー」になるものと期待しています。その意味で、これからも海外の皆様と一緒に、被災地の子供の心を励ますクリスマスカード活動を今後も継続していきたいと強く願っています。
 また、大震災の貴重な教訓をいつまでも忘れることなく、これから防災減災活動に有効に具体的に生かしていくためには、これまで被災地の人々との間で築いてきた「心の絆の糸」をさらにより太いものにしていくことが重要と考えています。そのためにもまだ苦しんでいる被災地の人々に優しく寄り添い、被災地域の復興に強い関心を持ち続けることが不可欠と考えています。

 終わりになりましたが、今まで寄せられた温かいご支援に心から感謝しながら、貴日本人会のご発展と、皆様のご健勝をお祈りしております。ありがとうございました。感謝!
              プロジェクト代表 中央大学名誉教授   田中 拓男
                  スタッフ            田中 絵里子
              〒343-0023 埼玉県越谷市東越谷6107
             (takuotanaka@gmail.com  048-962-3610)    
**************************

田中 拓男  中央大学名誉教授 takuo tanaka

tel : 070-6528-4348 048-962-3610

⭐︎既刊⭐︎
『アクティブ・ラーニング』田中拓男 著(PLATINUM ZONE 出版 )
 ⭐︎ネット書店 Amazonにて取扱中!⭐︎

2017年6月13日火曜日

【イベント情報】スタジオジブリ映画スケジュール

今年も地域の映画館でジブリ映画が日本語鑑賞できます。詳しいスケジュールと観られる映画館の場所についてはリンクをご確認ください。オハイオで日本語の映画を観られるというのはなんとなく不思議なようでとても心地よい感じがしました。
全部制覇してみたいものです。吹き替えと字幕とありますので、ぜひ字幕の方で日本語でお楽しみくださいね。(回し者ではありません)
https://www.fathomevents.com/series/studio-ghibli-fest

どの日程も日曜日(英語吹替)と月曜日(日本語・英語字幕)です。上映映画館につきましては上記ウェブサイトからZipコードを入れて検索してください。

6月25日、26日 となりのトトロ
7月23日、24日 魔女の宅急便
8月27日、28日 天空の城ラピュタ
9月24日、25日 風の谷のナウンシカ
10月29日、30日 千と千尋の神隠し
11月26日、27日 ハウルの動く城


2017年6月9日金曜日

【お出かけ情報】Cleveland Script Signs

どこかでどれかを見かけたことがあるかもしれないクリーブランドサイン!先日3か所目をやっと制覇したので皆様にもこの達成感をぜひ味わっていただきたく、設置場所の詳細などをお知らせします。夏休みのアクティビティとしてぜひ訪ねてみてください。

1.ダウンタウン サイエンスセンター真北
地図 駐車場はサイエンスセンターもしくはPier前の有料駐車場利用
そばにGood TimeⅢというエリ湖観光船も出ているのでお天気のいい日に乗船してみるのもオススメです。駐車場は空いていれば、Pierにもありますが、一杯の場合はサイエンスセンターの駐車場に置いて歩くこともできます。

2.トレモント 道路からだと少しわかりにくいですが高速高架が目印です。
地図 駐車場は斜め向かいに無料であります。
トレモントはおしゃれなレストランやお店がある地域、地元で有名なポーランド料理店もすぐそばなのでぜひランチを兼ねて行ってみてください。

3.エッジウォーターパーク(ウェスト)エッジウォータービーチの西側
地図 公園内なので無料駐車場あり。
イースト側に行くには高速に乗るか下道で移動要です。開店したばかりのコンセッションビルがあるのでこの夏一番ホット(死語?)なビーチかもです。

2017年6月3日土曜日

【デトロイト領事館】1日領事出張サービス クリーブランド開催のお知らせ

2017年のデトロイト領事館1日出張サービスのクリーブランド開催は8月30日です。以下の詳細をご確認の上、デトロイト領事館へ直接手続き・お問い合わせください。
JANOの会員・非会員を問わずご利用いただけます。