2010年11月19日金曜日
Cleveland Botanical Garden Winter Show始まります!
University CircleのCleveland Botanical Garden恒例の”Winter Show"が、明日11月20日(土)から始まります。
季節の飾りや香り、工夫が凝らされたジンジャーブレッドなどで一杯の植物園は、家族みんなで楽しめる場所です。入場料は以下の通り。
Members: Free
Adults: $8.50
Children (3-12): $3.00
under 3: Free
Groups: (15 or more): $6.50
Seniors: (60+): $5.50 (Tuesdays only)
この入場料で、外のアイスリンクではスケートも楽しめます。
Winter ShowのBehind the scenesビデオはこちら: http://www.youtube.com/watch?v=BDLVJbAgmYE
Cleveland Botanical Garden Winter Show: http://www.cbgarden.org/WinterShow.html
2010年11月17日水曜日
[在デトロイト総領事館]年末年始を控えてのパスポート管理に関するお知らせ
年末年始等を控えてのパスポートの管理等についてお知らせします。
- パスポートの有効期間の確認
クリスマス休暇や年末年始休暇を利用して一時帰国したり、近隣国を旅行する計画を立てておられている方は、ご自身及びご家族のパスポートの有効期間が満了していないかご確認ください。
例年、旅行の前日や当日になってパスポートが失効していることに気づき、
フライトや旅行日程を変更せざるを得ない方がおられます。
パスポートが失効している場合は、早めに申請手続を行ってください。パスポート発給(切り替え)に関するリンクはこちら。
http://www.detroit.us.emb-japan.go.jp/jp/ryouji/passport.htm - 年末年始の休館
当館及び在米の在外公館は、年末年始(今年は12月29日(水)から翌年1月3日(月)まで)は閉館します。
この期間の直前又は期間中のパスポート紛失・盗難等の手続及び新たなパスポートの申請手続は原則として1月4日(火)以降となります。
万一、この期間にパスポートを紛失等されますと、旅行の予定を変更し、パスポートを紛失等した国に数日間滞在しなければならないということにもなりかねませんので、旅行中のパスポートの管理には特にご注意ください。なお、当館においては、パスポートの発給には申請から5業務日を要しますので、
12月17日(金)までに申請を受付けたものについては年内に交付が可能ですが(最終交付は12月28日(火))、12月20日(月)受付分からは翌年1月4日(火)以降の交付となります。ご不明な点につきましては、当館旅券係(313-567-0120 内線:216)までお問い合わせください。
2010年11月6日土曜日
[在デトロイト総領事館]不審な航空貨物の発見に伴う各国空港検査体制の強化
不審な航空貨物の発見に伴う各国空港検査体制の強化について
- 報道等によると、10月28日夜、英国のイースト・ミッドランド空港において、また、翌29日アラブ首長国連邦のドバイ空港において、イエメン発米国宛の航空貨物の中から爆発物が発見されました。本件については現在捜査中で、犯人等の詳細は不明ですが、国際テロ組織アル・カーイダが過去に用いた手口と酷似しているものとみられています。また、ドバイ警察と英当局は10月30日、貨物に強力な爆薬が含まれており、爆発していた可能性があるとしています。このほか、11月2日には成田発ポートランドに向けて飛行中のデルタ航空機内において、機内持ち込み禁止物件(FBIは公式発表していませんが報道によるとカッターナイフの刃)が発見される事件が発生し、日米の捜査当局が協力して捜査中です。
- これらの事件を受けて、現時点までに各国は、イエメンからの航空貨物の停止、空港における保安検査の強化等の緊急措置を講じています。例えば、貨物の最終目的地であった米国では、国土安全保障省が10月29日付のプレスリリースで、航空貨物検査や空港保安検査等の保安体制を強化するとして、空港利用者に対して身体検査、爆発物探知犬チームによる検査、最新鋭の全身スキャナーによる検査等、複数の保安検査が行われる可能性があると発表しています。また、同時に国民に対して、不審物を発見した場合には当局に知らせるよう注意喚起しています。
- そのため、各国の空港における保安検査は、従来よりも時間をかけて行われる可能性があり、海外の空港を利用される際は、常に運航状況を把握した上で時間的余裕をもって空港に向かうことをお勧めします。各国空港の保安検査等については、空港当局や航空会社、旅行代理店に照会するなど、最新情報を入手するよう努めてください。
- なお、外務省では、「海外安全ホームページ」(http://www.anzen.mofa.go.jp/) において「広域情報」、「スポット情報」、「危険情報」、「テロ概要」等を掲載し、世界各国・地域毎のテロ情勢や注意事項をお知らせしていますので、海外に渡航される方は、渡航前にこれらの情報を参照してください。
(問い合わせ先)
- 外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐に関する問い合わせ)
住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:(代表)03-3580-3311(内線)3496 - 外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐に関する問い合わせを除く)
電話:(代表)03-3580-3311 - 外務省領事サービスセンター(海外安全担当)
電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902 - 外務省 海外安全ホームページ:http://www.anzen.mofa.go.jp/
http://www.anzen.mofa.go.jp/i/(携帯版)
2010年10月28日木曜日
[在デトロイト総領事館]ハロウィーンにおける注意事項
ハロウィーンにおける注意事項
- もうすぐ子供達が楽しみにしているハロウィーンですね。しかし、毎年ハロウィーンには沢山の問題が起き、危険と隣合わせの部分があります。お子様達が安全に楽しむために事前に注意事項をよく言い聞かせてください。以下の注意事項はファーミントンヒルズ市警察が小学生向けに配信した注意事項の要約です。
- ハロウィーンは大切な伝統ですが、その夜は夢中になってしまい注意を忘れてしまいます。本当の危険は魔女や幽霊ではなくて、転倒事故や交通事故です。
- コスチュームは長すぎないようにして、反射テープで強調した明るい色の素材を選び、下に暖かい服を着ましょう。
- 懐中電灯を持った大人と行きましょう。
- マスクの代わりにお化粧をしましょう。もしマスクを被るときは、鼻、口と目が大きく開いたものにしましょう。
- ナイフ、刀、その他のアクセサリーは紙製か柔らかい素材の物にするか、家に置いていきましょう。とがった物は持って行ってはいけません。
- お菓子入れは明るい色で、反射テープを貼ったものがいいでしょう。
- 大人よりも前を走ってはいけません。
- おいしそうなお菓子をもらっても、お父さんやお母さんが確認する前に食べてはいけません。出かける前に早めの食事をしましょう。
- 大人と一緒でなければ、たとえ知っている人でも家やアパートに入ってはいけません。
- 家から家に行くときは走らないで歩きましょう。庭や芝生を通ってはいけません。見えない物があったり、地面がでこぼこだったりして危険です。歩道がないときには、道路の左側を歩いて、対向車を正面から見えるように歩きましょう。』
- ハロウィーンは大切な伝統ですが、その夜は夢中になってしまい注意を忘れてしまいます。本当の危険は魔女や幽霊ではなくて、転倒事故や交通事故です。
- 「サブディビジョンから出てはいけない」「室内が点灯していても玄関灯が消灯している家に行ってはいけない」等々皆さんがお住まいの地区ごとの決まり事があると思います。事前にご近所の方から注意事項を良く確認してください。
2010年10月20日水曜日
Performing Arts Review 第5回 山口百恵さんが「伝説」から「神話」になったとき
Performing Arts Review 第5回 山口百恵さんが「伝説」から「神話」になったとき
2010年10月17日日曜日
JANO名誉会員 盾の授与式と歓談
高岡先生が中心になってJANO、補習校の立ち上げ、地元コミュニテーへの貢献還元、会員の援助・親睦を組織的に展開する活動が始まりました、さらに、会員が共通の目的・喜びを分かち合う桜植樹活動の発起、また領事館とのつながりの強化などなど、絶え間ない熱意と大変なご苦労なしでは到底できるものではなかったと思います。ただ、これは努力と熱意だけではできるものではなく、なんと言っても先生ご夫妻の度量の大きさと求心力が皆さんをひっぱってきて、今の母体ができたことは疑いの余地もありません。これは今回先生の話を伺いながら、改めて強く感じました。高岡先生がボストンからこの地に移ってこられたのは、クリーブランドに住むわれわれにとって大変な幸運だったと思います。今の私たちの活動基盤を作ってくださいまして、本当にありがとうございました。
今後、私たちJANO役員一同できるかぎりJANOをつくってくださった先生始め先人たちの熱意とご苦労を忘れることなく微力を尽くしていく所存ですので、何卒今後とも御相談に乗っていただき、かつ見守っていってくださいますようお願いいたします。
PS: それにしても人間のつながりというのは不思議なもので、1987年に渡米した最、偶然千鶴子さんにお会いする機会がありすっかりお世話になり、高岡先生ご夫妻を知る機会に恵まれ、今このようにお付き合いいただいていることを考えると人生の運とか開運とかいうのはわれわれの身近にいつも潜んでいるものだと思わざるをいません。 「一期一会」という言葉を大切にしていきたいと思います。
スライドショーもどうぞ
2010年10月12日火曜日
Kenny Endo氏 35周年記念和太鼓演奏会


世界的に有名な和太鼓演奏者Kenny Endo (ケニー遠藤)氏がOberlin University にて演奏会を開催します。Kenny Endo氏は、今年で太鼓演奏活動35周年を迎えられ、現在ツアーの真っ最中とのことです。普段なかなか耳にすることができない和太鼓の迫力ある演奏、またEndo氏に加え、たくさんの日本人演奏者が同行されていますので大変聞き応えのある演奏会になると思います。皆様、ふるってお出かけください。
現在のところ、チケットは発売されていません。後日、改めてチケットの入手方法をアップさせていただきますのでお楽しみに。
- イベント名: Kenny Endo 35th Anniversary Tour "Gateway"
- 日時: 2010年11月2日(火) 午後8時より
- 場所:Finney Chapel in Oberlin
- 住所:90 N.Professor St. Oberlin Oh
- チケット: $10
2010年10月11日月曜日
物品バザー開催のお知らせ クリーブランド日本語補習校
クリーブランド日本語補習校から物品バザー開催のお知らせがきています。またバザーで販売する物品のご寄付も受け付けています。
- バザー開催日時: 2010年11月20日(土) 午前10時から午後1時まで
- 場所: クリーブランド補習校 運営委員会室 C/O 旧レジーナハイスクール(現ノートルダム大学Skills Lab)
- 住所: 1857 South Green Rd, South Euclid, OH 44121
- 内容:寄贈品(日用品、玩具、文房具、衣類、電化製品、その他)、書籍(図書バザーで売り切れなかったもの)、焼き菓子(手作りクッキー等)の販売。
- 主催: クリーブランド補習校運営委員会
- 寄贈品回収日: 11月6日(土) 11月13日(土)
ご質問は、jlsc@jlscweb.com
- 回収場所: クリーブランド補習校 運営委員室 (訪問時は、受付でサインインを済ませてください)
尚、ご寄付頂くにあたり、以下の点にご協力くださいますようにお願いいたします。
- 一人で持ち運びできる大きさのものであること
- ベイクセール以外の食品は不可
- 教育上好ましくないものは不可
- 割れ物、壊れ物等は、予め箱に入れるなどの処置をすること
- 書籍の回収は行わない (書籍回収は、11月6日図書バザーにて行う為)
2010年10月8日金曜日
図書バザー開催のお知らせ クリーブランド日本語補習校
クリーブランド日本語補習校にて図書バザーが開かれます。日本語図書が手に入る大変貴重な機会です。
皆様、是非お出かけください。詳細は以下です。
- 日時:2010年11月6日(土) 一般の部 午後1時~午後1時30分
- 場所:クリーブランド日本語補習校 C/O 旧レジーナハイスクール(現ノートルダム大学Skills Lab)
- 住所:1857 South Green Rd, South Euclid, OH 44121
図書の回収も行われていますので、ご自宅にお持ちの図書と図書チケットと交換することができます。回収日は、10月23日、10月30日、11月6日午前9時から午前10時です。回収していただけない図書もありますので詳細をご確認ください。
詳細はクリーブランド補習校ウェブサイトにあります。
2010年10月1日金曜日
[在デトロイト総領事館]鹿との衝突事故に対する注意
鹿との衝突事故に対する注意
秋から冬にかけて、鹿との衝突事故が多発します。狩猟シーズン前である10月と11月は鹿の個体数もピークにあり特に発生が多くなっています。2009年中のミシガン州・オハイオ州における鹿との衝突事故件数は次のとおりです。
2009年 ミシガン州 オハイオ州
件 数 61,486件 25,146件
死 者 10人 3人
負傷者 1,571人 1,137人
危険な時間帯は
- 全体の20%が夜明け前後
- 全体の50%が午後5時から深夜にかけてです。
警察によれば、「鹿との衝突を避けようとして樹木や他の車に衝突し、死傷の結果が生じている。動物と衝突することが、時には最も安全な選択になる場合もある。」とのことであり、鹿との衝突事故を回避するために以下のことが有効です。
- 心構え
- 注意力・集中力を維持する。
- どのような衝突に対してもシートベルトが最良の方法である。
- 特に夜明け時と日暮れ時に注意する。
- 対向車がなければ、ハイビームにすると鹿の目が光って発見しやすくなる。
- 特に2車線の道路において、鹿横断や速度制限の標識に注意する。
- 鹿は群れをなす動物であり、よく1列になって移動するので、1頭の鹿を見つけたら、しばらく待つ。
- 注意力・集中力を維持する。
- 衝突が避けられないとき
- 走行中の道路・車線からはみ出ない。
- 同乗者に警告する
- 両手でハンドルを握る。
- しっかりとブレーキを踏む。
- 車をきちんと制御して停止させる。