フラッと町を走っていると時々目に入るローカルのレストランがあります。チェーン店とは違った個性ある内装やメニューを楽しむのもこれまた一興です。今回は、信号があまりにも多くて走りながら切れかかる、もといのんびり走れるMayfield Rdにあるイタリアンへはいってみました。内装の写真も撮ればよかったのですが、外観からは想像もつかないほどお洒落で広々としていました。ランチタイムだったのでランチメニューから注文したのですが、お値段かなりリーズナブルです。ただ量はメニューによっては日本的サイズなので食べ盛りのボーイズはダブルで頼むのもありかもです。周囲のテーブルを見回すとパスタは割に普通のアメリカンランチサイズだったように思います。
http://arrabiatas.com/
こちら温かいパンと一緒に出てきたトマトガーリック(と予想)バターです。あまりにおいしくて持ち帰りました。
ランチメニューのShrimp D'Agnese
レモンバターソースが最高でした。赤いソースから白いソースに変えてもらいました。追加料金です。
ランチメニューのChicken D'Agnese こちらも同じくレモンバターソースです。
2018年3月30日金曜日
2018年3月25日日曜日
【JANOより】2018桜開花情報配信開始のお知らせ
今年も桜開花情報配信を開始しました。たくさんの方からの反響を頂き大変ありがたく思っています。www.janosakura.org
JANO活動は限られたメンバーが限られた時間の中で行っているので、至らないこともあるかと思いますが、ノースイーストオハイオに居住する日本人のために少しでもお役に立てればという気持ちでがんばっています。ただ正直なところ、体力的にも限界を感じることが多々あり、今年も皆様にお願いがあります。アクロン、クリーブランドともJANOが植樹した桜が植わっている場所は日本人があまり住んでいない地域です。ウェブチームメンバーも同様で毎年少数で時間を作っては写真を取りに出かけています。花見イベントが開催されるそのころまでお近くにいらした際はぜひ桜の様子を写真におさめてご送付いただけないでしょうか。皆様のご協力があれば桜開花情報より良いものを発信できると思います。桜が植わっている場所は以下です。ご提供いただける写真があればぜひこちら(bear@janosakura.org)までご送付ください。
2018年3月18日日曜日
【アメリカサバイバル】図書館へ行こう!第6回 図書館のキッズコーナー
クリーブランド周辺図書館のキッズコーナー
こんにちは!
「クリーブランド日本人ゆるダラ会」ウェブサイトの管理人をしてますダナン悦子です。図書館のキッズコーナー(Children Section)について、今回はじめて記事を書かせて頂きます。
少しだけ自己紹介になりますが、私は小学生の息子二人と一歳半になる娘をもつ親です。実は子供達が生まれてから、初めて頻繁に図書館を利用するようになりました。いろいろな図書館を利用するうち、こちらの図書館の施設とサービスの充実さを知るようになりました。特にキッズコーナー(Children Section)の恵まれた環境には、ただただ感心させらるばかりでした。
そこで、いくつかお薦め図書館がありますが、クリーブランド西側の町LakewoodにあるLakewood Libraryを今回ご紹介したいと思います。このLakewood Library、私が知る限り、西側で2番目に施設が充実した図書館ではないでしょうか。
というのも、キッズコーナーには豊富なおもちゃや遊具が揃ったスペースがあるからです。そのコーナーの内装もユニークで、船の形をしたベンチ兼遊具やお飯事ができるキッチンセットなどなど、言葉だけでは言い表せないくらい数々の遊ぶスペースが備わってます。とにかく子供が飽きることなく充分に遊べて、同時に学べるスペースが、比較的広い範囲内に設備されているのです。
長男と次男がまだ幼児だった4年前まで、Lakewood界隈に住んでいましたので、当時はこの図書館によく通っていたものでした。現在東側に住んでますが、やはりこの図書館の充実さは別格だと今でも思います。
そんなわけで、たまに娘を連れてお友達とプレイデイトをしたり、幼児時代に行った思い出を懐かしむ息子たちも連れて行ったりと、この図書館にはまだまだお世話になりそうです。
そんなわけで、たまに娘を連れてお友達とプレイデイトをしたり、幼児時代に行った思い出を懐かしむ息子たちも連れて行ったりと、この図書館にはまだまだお世話になりそうです。
冬が長く厳しいノースイーストオハイオ。少し暖かくなった昨今ではありますが、小さいお子さんを持つ親御たちは、お子さんをどこへ連れて行ったら良いか悩むと思います。少し遠出になっても、ぜひこの図書館に足を運んでみてくださいね。
以下、図書館の詳細です。
ご参考にどうぞ!
(216) 226-8275
2018年3月1日木曜日
【こんなこと習えます】パンの会
みんな大好き、日本のパン
アメリカに住んでいて、なにが懐かしいかと言えば、「日本の美味しいパン」。こちらに来たときは、
アメリカの人はパン食だから、パンが美味しくないなんて夢にも思っていませんでした。
既に多くの方がご存じかと思いますが、今回はクマン波栄先生の「パンの会」におじゃましました。
日本でパンの材料屋さんの家庭で育った彼女がアメリカのパンに満足できるハズがないのはもっとも。
美味しいパンのために研究に研究を重ねて辿り着いた「生地」。こんな美味しいパン生地を惜しげもなく
公開して、週に何度か希望者と一緒にパンを焼いていらっしゃいます。
以前からパン好きが集まってパンを焼く機会を持っていましたが、定期的に「パンの会」が始まったのは
2016年の秋、「おいしい」「たのしい」と噂が広がって、今では200人近くの参加者を数えているそうです。
日本のパンをこの地で一緒に作れるなんて、幸運以外のなにものでもありませんね。
1.生地を成型
具の入れ方、形の作り方を教えてもらいながら、好きなパンを形作っていきます。
チョコレートやクルミ、美味しいカレーフィリングなど先生が準備してくださる具材を使ったり、
入れたい具材を持って行って、アドバイスしてもらいながら作ることもできます。
2.発酵を待つ間もどんなパンになるのかワクワク。
3.先生が手際よく150個~時には200個ちかくあるパンをオーブンに入れたり、出したり。
同じ生地で焼く温度や時間を変えるだけで、色々なパンができるのが「波栄マジック」。
4.パンが焼けるのを待つ間に食べるポットラックのランチも「パンの会」の楽しみのひとつ。
場所:Richfield
お問合せ:クマン波栄先生 pannokaiohio@gmail.com
登録:
投稿 (Atom)