2010年8月31日火曜日

住宅ローン利息下がる

この最近、円高やら株価暴落やらあまりいいニュースを聞きませんが、(円高は人それぞれですね) 住宅ローンの利息が下がっているというローンを抱える人たちにはよいニュースもでています。
http://finance.yahoo.com/loans/article/110512/a-15-year-mortgage-isnt-for-everyone?mod=loans-home

つい何年か前までは、30年固定ローンの利息が7%くらいだったのですが、現在なんと4%台まで下がっています。
15年固定ローンは、4%を切りました。そうそう10年固定ローンというものもあるんですが、こちらも3.5%前後まで下がってます。
この間の日曜日の新聞にもリファイナンスする人がかなり増えているという記事が掲載されていました。
http://www.cleveland.com/business/index.ssf/2010/08/home_loan_refinancing_is_booming_as_rates_fall_wary_homeowners_stay_put.html
利息が下がることによって、住宅を購入する人が増えて市場が回復するといいのですが、まだまだ先行きの見えないアメリカ経済、どうなるのでしょうか。。。

住宅ローン計算サイト http://www.drcalculator.com/mortgage

2010年8月29日日曜日

2010年オハイオ州学区評価情報

8月27日にオハイオ州学区評価結果が公開されました。5月に「ノースイストオハイオ州地域の学区情報」という記事に2008年版の情報をアップしました。その記事と同様にノースイストオハイオ州が構成されている16カウンティ(郡)へのランキングにリンクします。リンク先は英語ですし、Cleveland Plain Dealerのウエブサイトにあります。

以下のリストへのリンクは既に「Performance Index」のトップスコアよりフィルターをかけています。そして、それぞれのリンクは新しいウィンドウで表示されます。

  1. アシュランド郡(Ashland)学区評価
  2. アシュタビュラ郡(Ashtabula)学区評価
  3. キャロル郡(Carroll)学区評価
  4. コロンビアナ郡(Columbiana)学区評価
  5. カイヤホガ郡(Cuyahoga)学区評価 (クリーブランド市周辺)
  6. ジオガ郡(Geauga)学区評価
  7. レーク郡(Lake)学区評価
  8. ロレーン郡(Lorain)学区評価
  9. マホニング郡(Mahoning)学区評価(ヤングスタウン市 周辺)
  10. メダイナ郡(Medina)学区評価
  11. ポーテージ郡(Portage)学区評価
  12. リッチランド郡(Richland)学区評価
  13. スターク郡(Stark)学区評価(カントン市周辺)
  14. サミット郡(Summit)学区 評価(アクロン市周辺 )
  15. トランブル郡(Trumbull)学区評価
  16. ウエイン郡(Wayne)学区評価
なお、5月に投稿したようにこれらのランキング・評価は目安としてご参考にしてください。それぞれの学区は特徴があったりしますのでこのような平均評価ではその特徴が反映されません。それでも、引っ越して来る方には便利な情報だと思います。

そして、このブログにアップしていませんが、2009年版もあります。それぞれ学区リストの右側に「Details」というリンクがありますが、そこに表示されるデータは詳細データです。

2010年8月15日日曜日

Cuyahoga Community CollegeのESL

Tri-C: Cuyahoga Community College(http://www.tri-c.edu/Pages/default.aspx)の英語のクラスについて、会員の方が体験談を寄せてくださいました。ご参考になさってください。

*****
Tri-Cのキャンパスは、East, Metro, West, Corporate College East, Corporate College West その他にもOff-Campus, Hybridなどがあるようです。Semesterは、Spring, Summer, Fallの3つで16 weeksもしくは14 weeksのcredit courseです。

学科は、Reading/Writing, Speaking, Grammer。レベルは、Basic, Level I, Level II, Level IIIまであります。どのレベルのクラスを受講するかは、collegeにapplyした後に、Assessment Testを受けて決められます。TestはEast, West, Metro CampusのAssessment Centerで受けます。内容はListening, Writing,簡単な口頭テストでした。

自分の受講するレベルが決まったら、期日までにregisterします。各semesterごとに申し込み期日が決まっていますので、その日までにtuitionを支払わないと受付が終了したことになりません。また、Student orientationを受けなくてはいけませんが、これはオンラインで受けることができます。詳細は、http://www.tri-c.edu/welcome/pages/new.aspx

授業料はCuyahoga County residents, Ohio residents, Out of State residentsの3段階に分かれています。その他Financial Aidを受けることも可能です。

第1回めの授業で、instructorから授業のシラバスや使用する教材、評価の仕方などの資料をもらいます。テキストはそれまでに教材を購入しておいてもいいし、資料をもらってから購入しても問題ないようですが、collegeのBook Centerにあらかじめ「USED 」のものをリクエストすることもできます。使い終わったテキストは、領収書があって、状態がよければsemester終了後にBook Centerに売ることができます(Used Book Buy Back)。

授業を受けてみて、自分には合わないと感じたり、都合が悪くなって受講が続けそうにない場合はWithdrawできます。その場合、授業開始後何日たったかによってrefundの%が変わります。

私は2008 FallにGrammer(4 credits)とSpeaking (3 credits) (Level III), 2009 SpringにReading/Writing(5 credits) (Level III)を受講しました。キャンパスはCorporate College West (Westlake)で、どれも夕方から夜の時間帯のクラスでした。East, West, Metroなどでは、昼間のクラスがあると思います。

クラスはそれぞれが週に2日、1クラスが1時間半から2時間の14週のコースでした。生徒は、もちろんEnglish Native Speakerの人ではありませんが、社会人が多く目的をもって勉強をしている人がほとんどで、自国で大学もしくは大学院を卒業している人などもいて、アメリカでキャリアを積んでいくことを希望しているようでした。

Grammerは(特に日本人は得意だと思います)は高校英語の復習のようでしたが、これまでしっかり理解できていなかったことなどに気づくこともあり、SpeakingはSpeechの練習や、なるべく自然な話し方などを教えてもらい「なるほど」と感心することもありました。Reading/WritingはShort Storyの読み方とEssayの書き方の基本を学びました。どのクラスも必ず毎時宿題が出されます。また、Midterm Exam, Final Examなどのテストもあり、その他の評価とあわせて、A~Fの評価が出されます。

英語のクラスに関する情報

ESL(English as a Second Language)クラスはその名の通り、英語を母国語としない人たちを対象に、基本的に無料で実施されている英語のクラスです。スタイルとしてはあまりかしこまらない場合が多く、いろいろな国の出身者とも出会える楽しい機会でもあります。

場所や時間、フォーカスしている内容も様々ですし変更もありますので、まずはJANO関係者の体験をもとにした2010年8月現在の情報をお知らせしたいと思います。ここに行ってみてどうだったなどなど、さらなる情報をお寄せいただけると幸いです!

Cleveland Hts.-University Hts.のESLクラス:
クラスはレベル別に4つあり、教室の都合で場所も曜日も別。例えば、レベル4(アドバンスト)は、

●月・水・金、9時~11時半で、場所はTayler Academyという、CederとTaylerの角辺り。
内容は、文法、発音、リーディング、ライティング、PCを使った授業もある。

●火曜日も9時~11時半で、レベル別に普段とは違う授業があり、こちらは自由参加制。
場所はLee Rd. Libraryで、月水金と先生は同じ。内容は、主にアメリカの文化で、リーディングを主にやり、最近は生徒の要望でニュースの内容なども。また、冬以外は1~2ヶ月に1度フィールドトリップがあり、美術館やClevelandの名所?を訪ねたりする。

上記の授業は9月~6月まで。申し込みの時期など詳しくは:http://www.chuhable.com/
その他連絡先:14780 Superior Road, Cleveland Hts., OH 44118
Office 216-371-7138

Shaker Hts. SchoolのESLクラス:
詳しくは、www.shaker.org でESLで検索。

Case Western Reserve UniversityのESLクラス:  www.els.edu/contents/location_details.aspx?lid=CLE#els_general_tab 

2010年7月27日火曜日

植物園はアイデンティティクライシス?

今日のThe New York Timesのフロントページに、Cleveland Botanical Gardenのストーリーが掲載されています。
http://www.nytimes.com/2010/07/27/us/27botanical.html?_r=1&src=me&ref=homepage

9月に予定されている当植物園の新しいイベント、”Ripe! Food and Garden Festival"が取り上げられていますが、花を見せるだけではやっていけない全米各地の植物園の状況が説明され、興味深く思いました。パブリックガーデンへの人々の期待が少しずつ変わりつつあるようです。

個人的にはイベントよりも、草花を眺めるだけで最高なのですが・・・。

2010年7月22日木曜日

2010年度在デトロイト総領事館ー領事出張サービスーのお知らせ

今年も、在デトロイト総領事館より、領事出張サービスをしていただけることになりました。
日 時:2010年10月21日(木)午後1時から3時
場所:Shuhei Japanese Cuisine and Sushi Bar(レストラン修平)
23360 Chagrin Blvd. Beachwood, OH 44122 Tel: 216-464-1720


実施項目:

  • 新旅券(パスポート)の交付: 事前に申請手続きをされた方の新旅券を、当日申請者へお渡しします。
  • 在外選挙登録申請の受付
  • 在留届の受付
  • 在留証明および署名証明の申請受付
  • 各種相談(戸籍・国籍関係など)

事前にあらかじめ申請が必要なものもあります。詳しくは(上記参加要領)を参考に してください。

領事出張サービスに関するご質問、ご相談等は、在デトロイト日本国総領事館 へお問い合わせください。

領事出張サービス担当電話番号:313-567-0120  Ext. 215 


2010年7月20日火曜日

「帰国枠受験」について

”フレンズ帰国生母の会”という帰国生をもつお母様方のヴォランティア団体よりご連絡をいただきました。9月に、「母親が歩いて見た学校案内中学・高校編2011年度版」が出版されるそうです。

ご関心おありの方は、下記をご覧ください。
ホームページ:http://www.ne.jp/asahi/friends/kikoku
Email: fkikoku@asahi.email.ne.jp

2010年7月17日土曜日

[在デトロイト総領事館]ミシガン州トロイ市の不適切運転禁止条例

ミシガン州トロイ市ではDISTRACT DRIVING ORDINANCEが可決され、7月29日から携帯電話等のテキストメッセージの使用、その他の不適切運転を禁止する条例が施行されます。
禁止事項:

1.テキストメッセージの送信及び受信に関する行為(any activityであり、ミシガン州法が禁止している行為よりも広い)。

2.携帯電話を手に持って行うボイスメッセージの送信又は受信に関する行為。

3.その他適切な運転を損なうおそれのある行為。例として、少なくとも一方の手でハンドルを操作しない(両手をハンドルから離した状態)で行う食事、読むこと、書くこと、化粧/整髪を行うこと、ペット又は同乗者と身体的に戯れること及び荷物をしっかり安定させないこと等があげられているが、これらの例示に限定されるものではない。

違反種別:第一種違反(他の違反行為がなくても上記の行為だけを理由に停止を命じることが出来る違反)


詳しくは以下のトロイ市役所ウェブサイトを確認してください。

http://troymi.gov/DistractedDrivingOrdinance.pdf

2010年7月12日月曜日

JANOからのお知らせ(一日領事館他)

次の行事の日時と場所がが決まりました。 詳しい要領は追ってお知らせいたします。
一日領事館:2010年10月21日(木曜日)、1:00-3:00、於: 修平
2011年新年会:2011年1月9日(日曜日)、11:30-3:00、於: 修平