オハイオ州の7つの郡(Counties)では、車のレジストレーションを更新する際にE-checkという検査にパスする義務があります。車のレジストレーション(スティッカー)は毎年所有者の誕生日月に更新しますが、E-checkは新車は4モデル年数、それ以降は2年に1回の頻度で更新が必要です。
例:2017年式新車購入→2021年の誕生日月までにE-check更新要
中古車の場合も同様で、購入(譲渡)する年にE-checkが必要な場合は、車のタイトルを変更する前に検査に持っていく必要があります。
以前は、検査費用がかかっていましたが、現在は無料です。また最近は、セルフサービス検査場(Self-service Kiosk)も増えており、24時間いつでも検査を受けられるようになりました。
<ステーションにて>https://www.ohioecheck.info/locations
1. 最寄りのE-check ロケーションまで対象車に乗っていく。
2. ガレージ式になっているので、係員に呼ばれるレーンに進む。
3. 係員がVin番号をスキャンするので、ドアを開ける。(ドア横にバーコードあり)
4. 指示に従って、レーンを進む。
5. 検査にパスした場合は、印刷した用紙を手渡される。

<Self-service kiosk>
1. Kiosk のそばに駐車。画面の指示に従う。

運転席ドア周辺にあるVin番号を読み取る。
3. スキャナーを戻し、ドアをしっかりと押さえて閉める。
4. 走行距離を入力。画面に車の情報がでるので、確認後承認。
5. ドア2(右)が開くので中から検査ディバイスを取り出す。
6. 運転席足元付近にある読み取り用の差し込みにディバイスの
コードの先をしっかりと差す。(車によって差し込みの場所は異なる。
前もって確認しておくとよい)
7. 差し込めたらエンジンをかける。
8. 画面の“Connected and Engine is running.”という項目を押す。
9. 自動的に読み取りが始まるので終わるまで待機。
10. ディバイスを外して戻し、右のドアをしっかりと押さえて閉める。
11. 検査終了の紙が出てくるので受け取る。
2025年3月現在
0 件のコメント:
コメントを投稿